【2024年刊行】技術者が参考にすべき「60歳からの第二の人生」
【内容紹介】長年中国で仕事してきた機械技術者が60歳を迎えて転職し、新しい仕事、大学での講義や中国文化の勉強、中国やアメリカなどへの海外旅行など、第二の人生における数々の経験を紹介。今後の人生の楽しみ方の参考になる一冊。
【著者紹介】長谷川 和三(はせがわ かずみつ)Hasegawa Compressor Consulting Office 勤務
●略歴
1945年 愛知県生まれ
1968年 名古屋大学工学部卒業後、石川島播磨重工業株式会社(現IHI)入社
1999年 ターボ機械協会理事就任
2002年 回転機械事業部副事業部長就任(汎用機種の事業責任者)
2004年 中国現地法人(蘇州 IHI-寿力圧縮技術公司)設立から生産開始まで
2007年 日揮プランテックに勤務、工場の空気圧縮機の省エネ事業(ESCO事業)実施、東洋大学通学開始
2009年 グンゼエンジニヤリングにて工場の空気圧縮機の省エネ事業(ESCO事業)実施
2011年 板橋区中小企業省エネ診断員、唐盛 コンサル(中国・昆山)
2013年 K-turbo コンサル(韓国)、Tamturbo コンサル(フィンランド)、三一能源重工勤務 副社長(上海常駐)
2014年 United OSD勤務 事業部長(上海常駐)
2015年 南通大通宝富風机(江蘇省)及び 融智節能環保(深圳市)などのコンサル実施
2017年 上海の圧縮機メーカの顧問としてコンサル実施(2020年末まで)
2018年 ターボ機械協会永年会員、LeakLab Japan 技術顧問(大阪本社)(2023年まで)
●趣味歴
中国の歴史とその文化で、現地を訪問したりしていたが、帰国後、神田外語大学で1年、東洋大学で10年以上と今でも中国文化を勉強中。
ターボ機械協会永年会員、日本儒教学会会員。
●資格
国家資格…エネルギー管理士、公害防止管理者(大気、水質、騒音、振動等全種目)
その他の資格…ターボドクター(ターボ機械協会認定)
●出版実績
『製造現場の省エネ技術:エアコンプレッサ編』(2012年、日刊工業新聞出版)
「中国文化入門」(月刊機械設計2016年2月号より3年間連載、日刊工業新聞社)
『日本人が参考にすべき 現代中国文化』(2019年、日本僑報社)
『技術者が参考にすべき 機械設計者の楽しい人生』(2021年、日本工業出版)
「エアコンプレッサ及び圧縮エアーの省エネの考え方」(クリーンテクノロジー2016年8月号、日本工業出版社)
論文や記事は、「空気圧縮機の選び方・使い方」(財団法人省エネルギーセンタ)、「TX150超小型ターボ圧縮機の開発」(1995年、IHI技報)、「工作機械で使用される工場圧縮空気の省エネ提案」(機械設計2012年11月号、日刊工業新聞社)、「楽しい陽明学への道」(2009年、白山中国学)など学会誌等に数多く投稿。
―――――――――――――――――――――――――
技術者が参考にすべき「60歳からの第二の人生」
著者 長谷川 和三(はせがわ かずみつ)
発行者 段 景子
出版 日本僑報社
判型 四六判 168頁
定価 1800円+税
発行 2024年6月30日
ISBN 978-4-86185-344-9
注文先 https://duanbooks.myshopify.com/products/344
―――――――――――――――――――――――――