
日中友好会館の歩み
税込
商品ID | 198 | |
商品名 | 日中友好会館の歩み | |
価格 | 4,180円 (税込) | |
商品説明 |
隣国である日本と中国の問題解決の好事例
「争えば共に傷つき、
相補言えば共に栄える」
かつての日本、都心の一等地に発生した日中問題を解決した好事例から昇華させた本質に留める一冊。
推薦文収録
「日中友好会館の歩みをふりかえり」中曽根康弘元
「『財団法人日中友好会館のあゆみ』に集まって」唐家王旋元国務委員
「日中友好会館と村上立躬氏」中根千枝東京大学名誉教授
-----------------------------------------------------------------------
【内容紹介】都心の一等地にあった「財団法人満州国留日学生会館」。 戦乱、中華人民共和国の発足、日中両国外交関係の中断など歴史の変化を経て、先達政治家渋苦に満ちた進歩への確信により「争えば共に傷つき、相補言えば共に栄える」の精神に基づいて日中が協力する道を選び「財団法人日中友好会館」を設立しました。
「財団法人日中友好会館」設立以来30残り年がたち、苦い無い日中両国が友好的に協力し両国間の相互理解活動を展開してきた。日本に留学に来る中国人学生のためのその後寮、日中の架橋となり日中学院を運営、日中両国の若者の育成に大きな役割を果たした。また、美術館など文化施設が日中文化交流の重要な舞台になっている。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
【著者紹介】村上立躬 1935年9月13日生まれ。1958年慶応義塾大学経済学部卒業。同年4月株式会社三菱銀行入行。1981年6月財団法人日中友好会館の前身である財団法人善隣学生会館の参加に就任。経て、1995年6月財団法人日中名誉会館理事長に就任。2012年理事長を退任し公益財団法人法人日中友好会館顧問に就任。中国社会科学院日本研究所中日経済研究中心顧問・特別研究員は、清華大学美術学院中日文化交流名誉顧問なども歴任。
-----------------------------------------------------------------------
日中友好会館の歩み--隣国である日本と中国の問題解決の好事例
著者:村上立躬
発行所:日本僑報社
判型:四六判 344ページ
定価:3800円+税
発行:2016年7月8日
ISBN 978-4-86185-198-8
|